三ッ峠山へ行ってきました
山梨県にある山「三ッ峠山」へ友人と2人で行ってきました。今年最後の山行です。
※「三ッ峠山」は山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山である。峠ではない。三ッ峠山と呼ばれることもある。 開運山、御巣鷹山、木無山の3つの頂上の総称であるが、最高峰である開運山を指すこともある。古くは奈良時代まで遡り霊山として知られた歴史をもつ。※
とウィキペディアで説明されています。
朝5時に出発し、山の南側の登山道入り口に7時過ぎに到着。いざ、出発。天気は快晴です。
古くは奈良時代から修験道の霊山とあるように、あちらこちらに石碑が立っています。お地蔵さんもありました。
登るにつれて、見晴らしが良くなり、振り返ると富士山の姿が見えてきました。
途中には、三つ峠の有名なロッククライミングの壁を通過します。あちらこちらに、確保用のハーケンやボルトが見れます。友人の知人はだいぶ昔に、この地でロッククライミングの練習中に誤って落下して命を落としてしまったとのことです。(合掌)この日は岩登りをする人の人影は見えませんでした。
登山中は暑くなります。止まって休憩すると寒くなります。初冬の山登りですね。久しぶりの登山の為、息が上がります。
3時間ほどして、頂上に到着しました。 10人ほどの登山者が同じ時刻に頂上に集まりました。快晴で富士山が綺麗です。富士山山頂の雪はあまり無いようです。
写真を撮ったり、ポットのお湯でお茶とパンを食べたり、50分ほど頂上で休憩し、下山を開始します。登山者は続々と登ってきます。天気が良いので登山日和です。
13時頃に下山できました。すぐ近くに町営の温泉施設があります。
こちらで温泉(沸かし湯でした)で汗を流し、その後食堂で食事をして、無事忘年山行を終えました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年が終わります。皆様、良いお年をお迎えください。